ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

次男、妖怪にハマる

今年の夏より妖怪にハマった次男。

水木しげるの妖怪絵本や百鬼夜行、妖怪図鑑などを経てたどり着いたのが「妖怪の倒し方」

 

妖怪の本を読みすぎて、もはや彼の中ではリアルなのだ。

 

まず覚えたのが大好きなべとべとさんのあしらい方。

憑いてきたら「べとべとさん先におこし」と、道を譲ってやる。

暗くて怖がっていたら、明かりを貸してあげる。すると翌日には家の前に返してくれている。

 

という、一見ファンタジー

 

次に覚えたのが塗り壁。

「足元を払う」

 

そして河童

「手を抜く」

 

…!?

 

実は河童の倒し方は「手を抜く」そうなのだ。

 

私世代だと「皿を乾かす」とか「皿を割る」と、頭に目が行きがちだが、河童の腕って引っ張れば抜けるらしい。(出どころ不明)

 

他にも「無視をする」事が有効な妖怪も多々いる。

承認欲求が妖怪にもあるのか不明だが、無視されると傷ついたり元気がなくなっちゃうそうだ。

 

とりあえず妖怪とは幽霊のように無意識の怨念とは違い、自我がある生き物のようだ。

 

で、数ある妖怪の生息地や出現エピソードを知ると、ある疑問が発生する。

 

…コレってワンチャン「近所に居がちな変人さんでは」疑惑。

 

昔の方って情報の伝達が筆記か口頭だ。

で、「人に何かを伝える」という作業を辿ると、まず目で見る。

その視覚の情報を頭で認知し、感じ取る。

そして語源化し、口から言葉として発して相手に伝える。

 

相手はそれを耳で聞き、頭で理解する。

もちろんこの相手は脳も違い、環境も違い、捉え方も何もかもが自分とは違う。

 

この一方的な理解でどこまで伝わったかは、伝えた相手にはわかりづらい。

つまり、真の意図が伝達されたかは怪しい中で大体会話は進むものだ。

 

夫婦とか親子なんか雰囲気やニュアンス、下手すりゃアイコンタクトもできるほど親しいだけに、もっと聞いてない気もする。

 

「伝言ゲーム」を想像すればわかりやすい。

イムリーに4~5人流しても、最初と最後が噛み合わない。

 

話を戻すが、こんな状態で誰かが突拍子もない人を見て、噂し始めたら…。

真実に尾ひれや背びれや胸びれまで付いて、「妖怪化」されるのでは…?と感じやしないだろうか。

 

川で毎日小豆を洗うお隣さん。

豆腐売りの息子さん。

毎日風呂を洗うご近所さんを揶揄したのかもしれない…。

 

なんか薄っすら妖怪の名前が出てこやしないか。

 

思い返すと私も若かりし頃…歩き回る浮浪者に「赤ジャン、青ジャン、黄ジャン」と、戦隊ものの様なあだ名を付けていた…。

 

過去に語った「ボーボーおじさん」に関しては、「都市伝説」本に掲載されるレベルのエピソードだ。

 

これが50年後、私の死後にまで語り続ければ、生き証人はいないわけだからやりたい放題の逸話となる。

 

100年残れば無事に妖怪になってるだろう。

 

そういう視点で「妖怪辞典」を熟読していると、「こうなっちゃいけない…」の戒めでしかない。

 

昔から語り継がれるものには、何かしらメッセージがあるなと一方的に感じた。

 

今も昔も「迷惑行為」のニュアンスがさほど変わらないということは、人生頭止め。

全ての人類が大体の平均生存率で生きたとして、大体同じことを繰り返しているだけなんだな。

って感じる。

 

だって学生のときのエピソードあるある。

恋愛あるある。

主婦の子育てあるある。

 

育ってきた過程での「あるある」って、例えば平安時代の文献を見たって同じようなもんだ。

 

きっとこの先、文明が発展して車が過去のものになったとしたら。

 

「妖怪あおり運転」とか生まれるんだろう。