ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

夏休みと言えば「恐竜」「妖怪」

子育てし続け来年で25年。

四半世紀幼児が途切れないと、季節の流れが子供寄りになる。

 

例えば春は卒業、入学式。

夏は夏休み、自由研究地獄。

秋は運動会に遠足。

冬はクリスマスに正月(これは一般と同じか)

 

こんな感じ。

だから各季節の長期休みでも、娯楽に季節を取り入れがち。

春は花見、夏は海、秋は山、冬はスキー、みたいな。

 

で、夏休みって20回以上子供たちと過ごしてきたが、どうも恐竜と妖怪のイベントが多いのだ。

 

なので長男が頻繁に通っていた国立博物館へ、恐竜と化石目当てで行ってきた。

コロナがあったので、次男はお初。

 

相変わらずだったが、私も博物館は嫌いじゃない。

でもお初の次男は、マンモスの化石も恐竜の骨も、長男が食いついた寄生虫もスルーだった‥。

 

長男は博物館へ行くと、必ずヘッドホンを付けて回るので回りきるのに時間がかかる。

 

でも次男はヘッドホンを付けているだけで回りも見ていない。

最悪だ。入場券ドブに捨てているような。

 

唯一立ち止まってずっと見ていたのが、回る何か‥。オブジェ?

 

次男は昔から「ボールを落とす」装置が大好きだった。

 

それこそ一歳くらいでやるボールを穴にいれて、クルクル落とすオモチャなんか、30分くらいずっとやっていた。

 

大きくなってピタゴラ装置にはまり、延々とボールを落とし続けていた。

 

動いていりゃいいのかな。と、思って、プラレールで遊んだり、Nゲージを見せたけど、それは違うらしい。

 

ドラえもんの秘密道具のコロガスイッチも好きだけど、一番好きなのはスロープを繋げて、漏斗からグルグル落とすブロックだった。

児童館でもずっとやってる。

 

だから博物館みたいに静止している展示物を見ても、何にも心動かされないのかな。

 

そんな次男がこの夏、ドはまりしたのが「水木しげる妖怪絵本」‥の動画の方。

 

教育番組でやっていて、目が釘付けになった。

 

確かに東海道中膝栗毛も絵本をCGで動かしていて、独特な動きが面白かった。

 

で、私も百鬼夜行とか鳥獣戯画とか好きで、原画展にも行ったので、次男をつれて「水木しげる展」に行ってきたのだ。

 

そして鬼太郎(昔の)に沼った‥。続く。