ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

金銭感覚

タオル屋さんのコラボ。

可愛いなーっていつも思うけど、誰も買っていない…そして私も1枚も買ってない。

うさぎが「頭を垂れる」なんてレアすぎる。

「完売するもの」としないものの区別って何なんだ???

十分かわいいけど、「売れ残っている」と購買意欲がわかない。コレか!?

それ、人気と関係ない気が…。

 

さてさて、先日のニュースで衝撃的だったもの。

「当時5年生の男の子が、同級生に”古銭などの投資”を持ちかけられて100万円近く金を渡していた件」である。

 

さあ…どこから突っ込もうか。と、手がわきわきしてしまう。

ポイントはコレだ。

・その現金どこから。

・何故払った。

・払った親、もらった親、両者小5男児との関わり加減の謎。

掻い摘むとこんなところ。

 

要は「小5が親に知られずどうやって金銭の授受ができたのか。」これだ。

 

種を明かすと、「親戚から頂いた歴代のお年玉を、親が”タンス貯金”していた」そうな。

「小5の授業で”投資”について学んだ」そうな。

「同時期に”俺100万円持ってるぜー”(タンス貯金)と、被害者少年がイキった」そうな。

 

…悪知恵ついた同級生にカモられ、引くに引けず支払った。

「カモられる<100万円所持が嘘が嫌」こっちを優先してしまう11歳男児のキャパ。

 

幼心にタイムスリップすると、この被害者の気持ちはわかる。

小さなコミュニティー「日常」が完結している世代だから、虚栄を張ってしまっても仕方がない。

ただ、「仕方がない」から「良い」ではなく、だからこそご家庭での管理や学校での挙動を「大人」たちでアンテナを張っていてあげないといけない。

 

ここが「てぬるかった」かなと感じた。

 

加害者も「未完成」対、被害者も「未完成」なわけだ。

発覚したことが唯一の救いだけど、「嘘」って重ねることができるものだから、きっと苦しかっただろうな。

 

この事態を懸念し、「現金の大切さをどう教育するか」という問題が上がった。

 

今流行りのNISA、iDeCo、果てはFXやふるさと納税などの「投資」だが、この落とし穴は「お金が数字である」ことだ。

ゲームが日常化する現代では「貨幣価値」の認識がちょっと違うらしい。

 

一昔前なら「労働対価」として受け取るものが、今は「減ったら増やす」という感覚。

ドラクエのスロットを回すためにAボタンを固定していた「あの頃」を思い出してほしい。

今、「あの頃」状態なのだ。

 

お年玉も、送金も電子マネーに移行し「現金の重さ」を理解していない子どもも多い。

でもこの先どんどん「お金→電子マネー」になるだろう。

このときの弊害って想像したことがあるんだろうか。

 

例えば「東日本大震災」などで「通信状態が破綻」した状況であった時。

極論「現金ですらゴミ」にならない以上、現金必須だ。スマホの画面で飯は買えない。

 

例えるとインターネットを解すものって「幻」だ。

手元にないし、スマホがなければ何にもない。

「現物の大切さ」って教育において端折っちゃいけないのではないだろうか。

 

うちの次男が500円玉を持ってコンビニへ行き、お釣り「170円」をもらった時。

「お金が増えた!!」(枚数)と、大喜びだった。

 

…いや、減ってるが。

 

でも、この「体験」って大事だと思う。

だからつまり、「駄菓子屋さん」が近所にあったら、こんな事件起きなかったんだろうな。

って思った。