ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

上達という悩み

休みの日に久々に家族全員で出かけてきた。

長男18歳。同行だけでも奇跡なお年頃。

 

その日の夕食、普通のラーメン屋にあった「二郎系」ラーメン。

私は普段ラーメンを食べないので、テンション上がって2匹との撮影会。

 

二郎系は旦那が食べたのだけど帰り道に吐きそうになってしまい、車は危険と判断して一人徒歩&電車で帰るというハプニング。(自己判断)

 

彼には毎回ブレずにドン引きさせられる。

…なんで何十年生きても自分の容量を把握できないんだ。

 

さて、私の運動歴。

過去、13歳のときにソフトボール部に1年間入っていた。

 

インハイレベルのチームで、友達の巻き込まれ事故で入部してしまった私は「運動経験ゼロ」のまま1年間頑張りすぎて、スポーツ推薦陣を超えてしまいファーストでレギュラーになった。

 

…そして総スカンくらい、生成されていないメンタルが潰れ、泣きながら辞めた。

 

あれから30年以上…何もしてこなかった私が奇跡的に3ヶ月間も運動を続けている。

辞め癖は今は穏やかで、まだもう少し行けそうな気もしてきた。

 

ただ、初心者の時は考えもしなかった悩みが出てきた。

「いちいち下手がわかる症候群」だ。

 

初めてのことを始めたばかりの時、「あ、できた」の連続だった。

自分がサンドバックを叩くなんて想像もしていなかったので、「いい音」がしただけで嬉しかった。

薄暗い中のフィットネスで自分に集中できたし、「他人と比べない分」自由だった。

 

でも、しばらくすると「できなかったことが一通りできる」様になる。

よし、もっとフォームを整えよう。音楽に合わせよう。

何かしら目標を持って進むようになる。

 

ここからしばらくは「自分がOKサインを出す」までの葛藤。

 

…が、OKが出ん。

 

完全に潜った。目標を見失っている。

 

原因はASDの「0:100思考」にあった。

「白黒思考」と似ているが、要は「できるかできないか」しか選択肢がない状態だ。

 

ちなみに私が思う「できない=初心者」で「できた=インストラクター」である。

私は今、この中間地点で届きもしない目標に手を伸ばし続けている。

 

次元が違う。なりたいものも違う。なぜそこを「基準」としてしまう。

 

今これに陥っていて、インストラクターからのお褒めの言葉も疑ってしまい「どうせ続けてほしいからそう言うんだ…私は頭数。」と、卑屈になり「なんで私はいつもできないんだろう…」と、完全に闇に堕っこちていた。

 

先日グループレッスンのときに、

「みなさんがとてもいい顔でここを出ていくのが、僕はとっても嬉しかったです」と、リップサービスしたインストラクターと帰りがバッティングした。

 

この言葉を聞いた後に彼は「最近どうですか」と私に言った。

 

地雷発動。

「やるたびにできない自分に気づいて、毎回落ち込んでいます。」

 

…両者ぐぅの音も出ない時間が過ぎた。

 

ガチで本音でストレートな気持ちなのだが、なんかいちばん大事な場面で「言ってはいけない言葉を吐いた」気がする。彼の「モチベーション」も下げただろう。

 

お家に帰るまでの時間、また反省会。何度涙がこぼれそうになったことか。

さっきの話と真逆な自分を「情けない」とまで思った。

 

今まで大抵のことはこんな理由で辞めていた。

 

こういうところがクソ真面目と言うか、融通が効かないと言うか、完璧主義な割に心が弱い私の悪いところだ。

 

旦那にも「やったことないことをやってるんだから、小さい目標を持って、コツコツ上がるもんだよ」と言われ、「お前のラーメンもな」がよぎった。

それはそれとして、そうだよな…と、自分の変わらない根底にイライラした。

 

ひとつできれば一歩進んでいる。

満足にできなくても「やった」なら絶対後退していない。

フォームを失敗しても、使った分筋力は上がっているはず。

 

そうやって「前進している自分」を労ってやらないと、心が疲弊してしまう。

心の中の問題だけど、意固地にならず「考え方を変える」ってとても重要だと思った。

 

あとはそれが「できるか、できないか」だな。

 

…また二択だが…。