ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

正確な答え

私は咄嗟の質問に答えられない。

言葉のこだわりが強く「自分の気持ちを正確に伝えるのが礼儀」

というみえない縛りがあり、「正確に…」と考えるほど言葉が出なくなる。

ただ「言えないけど書ける。」

 

口頭だと、「相手がどんな意図で話しかけてきたか」が全くわからないので、いちいちじっくり考えてしまう。

 

例えば美容院で「この後ご予定があるんですか?」と、聞かれることがあると思う。

この時、瞬時に大量の「パターン」が頭に浮かぶ。

 

①仕上げをちゃんとしたいのか

②逆に面倒で仕上げたくないのか

③ナンパか

④意味もないルーティンか

⑤詮索か

⑥暇そうなら別のオプション売り込むつもりか

…などなどバンバン想像してしまう。

 

その中から「まぁねぇわな。」という妄想を取っ払い、残ったいくつかから「他人の気持ちを想像して答えようとする」が、それだって「自己完結なわけだ。」

と、心のブレーキが掛かる。

 

結局…「正解がわかりません。」が、答えで黙ってしまう。

 

でも、できないなりに努力することもある。

今、顕著に出ているのはキックボクシングでだ…。

 

私はここでかなり自分を開放している。

地であるASD丸出しでいるため、咄嗟のときも「ASDモード」が切り替わらずキョドってしまう。

 

ここのインストラクターの方たちは軒並み優しくてみんな好きなのだが、私はASDモード全開のため、どうも人の目が見れずに避けて通っていた。

外面が「あなた達に興味がありません。話しかけないで。」みたいに見えて、それも不本意だなぁ…と悩んでいた。

 

ある時、体験後に入会を悩まれている方とインストラクターがお話していたのだが、その横を私がすぅ〜っと帰ろうとした。

インストラクターはそんな私にも丁寧で「〇〇さん!今日も頑張っていましたね!」とかいつも何かしら声掛けをしてくれる。

 

…めっちゃ嬉しい…

 

これが態度に出ず恥ずかしさもあり、残さずシカトこいてしまう。

 

そんな私に続けて「あ、最近代わったことはありますか!?」と訪ねてきた。

嗚呼…「正確に答えなければ!!!」なんか大事な場面な予感!

 

たぶんだが、入会を迷っている人の参考というか「現場の声を聞かせたいのかな」と……帰ってから気づいた…。

 

つまり、この時咄嗟に「自分の本音を忠実に言ってしまった」のだ。

きっと本当は「体が動くようになりました」とか「痩せました」を聞きたかったのかもしれない。

 

私はおもむろに口を開き

「…最近…少しずつ慣れてきたら…

音楽とかどうでもいいので、サンドバックに穴開けたいと思い始めました。」

 

 

「…?」(どゆこと?)

 

 

…自分で口に出しながら「音楽とか…」の辺りから「これアカン気がする」と、わかって言い切った。一回この場を否定している。

 

インストラクターがすかさず「パンチ力上がってますよ!」と、フォローしてくれたので迷っていた方も「…あー」と、ニュアンスを察知してくれたが、帰りのエレベーター内でウジュウジュしてしまい「一人反省会」だった。

 

「…何をしたいッ!自分!!」

 

こんな話も一回ではない。

思い返すとおもろいだけだが、「嫌いな人たちじゃないからちゃんと答えたい!」が、完全にから回ってしまう。

「ワタシ的には的確な表現」だったのだが…。あんまよくない。

 

ある日、別の会員さんと立ち話で盛り上がっていたインストラクターの横を、すぅ〜…っと帰ろうとした際、

「あ、〇〇さんは続けていて心の変化がありました!?」

と、尋ねられた。

 

…「心の変化???」

具体的に言ったほうが丁寧なんだろうか??月次な答えで良いのだろうか?

いや、でも今別の人と話しながら聞いてきてるんだから「私個人の独創性を問うているのだろうか?」質問が頭の中でぐるぐる回った。

 

 

後の開口一番、

「…1セット(30分)を4回やったあとは、すれ違う通行人が全員ザコに見えます。」

 

「…?」

一瞬固まる。みんな。

 

咄嗟に「わかります〜」と笑ってくれたけど、私が店舗を出た後は残った人たちテンション爆上げだったと思う。

 

あのおばさん何言っちゃってんの!??みたいな…(ネガティブイメージ)

 

もう、私に曖昧な聞き方しないで欲しい…選択肢をくれ。

番号順で3択くらいのわかりやすいヤツ…。