ASDのただの主婦

       ASD診断前から診断後も続投ブログ。ASD目線だからこんな思考だったと後からわかるの巻。

スマホ依存症

昨日、待ち時間に車でテレビを見ていた。

芸人のやす子さんがスマホを109時間取り上げられるという企画。

 

これが「企画」になることすら、私には「???」意味不明だったけど、「スマホ依存症」と知って「大変なんだなぁ…」と思ってみていた。

 

私も「無いと手が震える」とか「禁断症状」が出るほど何かに依存をしたことはないが、前回の「単調なゲーム」みたいに多少なりとも「何か」に寄っかかって生活している。

 

ただ、彼女の場合「頼りすぎてアホになってる」感じを受けて、これは怖いな。と、思った。

「便利」には「試行錯誤を怠っている」という裏がある。

問題から答えまで、大抵は「経緯」があるはずなのだが、「検索」という手段はその「経緯」を潰してしまう。

 

それを言ったら「辞書」だって同じことだが、スマホと決定的に違うところは「即解決」というところだろうか。

疑問に思ったことに対して「考える隙を与えない」ところが「アホへの一歩」ではないかと感じる。

 

例えば「認知症」など老化で衰えていく機能について、進行を緩やかにするために行う行為はとにかく「自立」させることからだ。

一昔前なら「できなくなったら手助けしてあげなくちゃ」という思考だったのだが、今は「脳が衰えているから使わなきゃ」に移行している。

 

子育てだってそうだ。

昨日書いたが「手塩にかける=完璧な子」ではない。

親が子供の自主性を妨げるほど「正解」ばかり突きつけたら、その子は結局アホになる。

 

「自身で考える」って、不正解もあるし答えがない場合もある。

今の人達を見ていると「失敗を恐れる」人が多すぎる気がする。

 

わかりやすい例えが「外食」である。

みんな「初めての地で食べるもの」に対してものすごく警戒している。

「あなた達最後の晩餐ですか。」と、思うほど検索し比較検討。

更にそのお店で「外せないメニュー」もしっかり下調べして入店してくる。

 

食べログで学んでいないのか、それは「客観的感想と多勢に無勢でくだされた評価である」ことに。

 

結局「食」って嗜好品なわけで、好みは人それぞれであり「正解は自分の中にある」はずだ。

つまり「食べたいと思ったものがうまい。」これ一択。

 

他人の意見に左右されて、失敗を恐れていたらそれこそ失敗だらけなのでは。と、思う。

「自身の食べログ」を構築していき、初めて「うまい!」と、満足できる。

こういう理屈は何にでも投影できるはずだ。

 

私で言うと「ロマンの森共和国」が大好きだ。

www.romannomori.co.jp

従業員は軒並み親切で、とても暖かいレジャー施設。

様々な体験が安価でできて、とっても空いている。

難を言えばローカルとか古いとか色々あるが、私は大好きで何回も行っている。

 

でも、たぶんインターネットを見て「ここ絶対行きたい!」とはお世辞にもならない施設。人に勧めたところで、私と同じ満足感を得るかも不明。

更に言うと、去年ボヤ騒ぎもあってホテルも老朽化で無くなった。

候補から外されるネタまで満載だ。

 

行ってみないとわからないだろうし、そもそも「私が求めるもの」にマッチングしているので好きだということも否めない。あくまでも「個人の感想」だからだ。

なので、私以外の方が全て「すばらしい!」とはならない。

 

でも、そういう場所や店を「自ら試して見つける」という「経緯」も込みで楽しめば、きっと結果重視にはならない。

たとえ「残念なところ」であっても、楽しみを見つける努力をしたり「ここより面白いところを探そう!」と、何かしら試行錯誤することで「自分なりの捉え方」が学べるはずだ。

 

何でもかんでも「検索、情報」に縛られると、「自分本体がどこにあるか」も不明だ。

脳みそはリアルに存在しているのに、指示がスマホから出ている。

 

スマホには「使用時間」が表示されるみたいだけど、「平均4〜5時間」とされていてびっくりした。

クリームシチューの有田さんは9時間だった。彼だけ「1日48時間」なわけない。

1日24時間中、睡眠を8時間とすると「7時間」しか現実を生きていないわけだ。

こういう人ってレアではない気がする。

 

誕生してから「死」に向う人生。

脳が快楽ばかり求めて、抑制もかけられない世の中になって「自己完結」が蔓延して。

スティーブン・ホーキング氏が唱えた予言はその通りになるんだろうな…ってガラケーの私は思った。